ガバナー卓話
今日はサンディエゴの国際協議会で行われま した一部をご案内するのと、RI の今年度の方 針、地区のスローガン及び方針を皆さんに見て いただこうと思います。 今年の RI 会長はイアン・H・S・ライズリー というオーストラリアの公認会計士の方でと ...
金田 進徳さんの卓話
4月27日移動例会(リボンビル)にて、 金田 進徳さん(元・弘経寺ご住職)に卓話をいただきました。

『投資信託の運用について ~働かずしてお金を儲ける』
(参考資料:「常陽・投資信託ラインナップ」、「先進国債券・茨城栃木関連株式バランスファンド」)皆様はお金をたくさんお持ちだと思います(笑)それは3つに分けることができ、ひとつは日頃日常的に使うお金、定期預金などの貯めておくお金、そして増やすお金です。...
石井会員『取手駅120周年記念 駅周辺のジオラマ制作』
石井会員『取手駅120周年記念 駅周辺のジオラマ制作』 昨年あたりから資料集めなどやってきて12月25日が常磐線取手駅開業120周年ということで、明治29年12月25日に取手駅が貨物駅として開業したのですが、駅前にカタクラ紡績があったり、養蚕試験場があったりと紡織関係の仕事...

白戸ガバナー卓話
第2820地区2016‐17年度ガバナーを務めます白戸でございます。最初にサンディエゴで行われた国際協議会の様子を皆様にお話します。 国際協議会は今年の1月17日~23日までサンディエゴの会場でロータリーのことを勉強してまいりました。ガバナー予定者は義務出席であり、世界53...
白戸ガバナー講演
講演冒頭の動画

取手一高ボランティア部活動報告2
光井さん: 本日はお招きありがとうございます。私は地球市民活動部副部長、光井です。 私達地球市民活動部では一年を通して様々な活動をしています。4月にはアンサムという取手市内の高校生と話し合いを行い、フィリピンのスラムの子供たちに卒業生の体育館シューズと譜面台をどのように送...
取手一高ボランティア部活動報告
大滝先生 取手第一高等学校地球市民活動委員会の大滝と申します。今日は本校の地球市民活動部の副部長で2年生の光井が9月8日から3ヶ月間、文科省の「飛び立て留学ジャパン」という全国の高校生から500人、茨城から7人選抜された中の一人になりまして、国際ボランティアという分野でフィ...
『奉仕について』 北村 仁パストガバナー
ずもって昨年9月の水害に際しましては、いち早くご支援を賜り厚く御礼申し上げます。 おかげさまで地区内、国内、海外のロータリアンの皆様から 総額5千万円に上る義捐金を賜り本当にありがとうございました。 皆様の心からの義捐金は図書館の再建、そして子供達の教育の為に...
